2015年1月30日金曜日

568.「今治タオル 奇跡の復活 起死回生のブランド戦略」佐藤可士和

ブランドを創るということについての教科書のような本です。


実際にブランド造りに携わった人たちが、何に悩み、何をしたのかがわかり、大学教授による後付けの理屈より、余程勉強になります。

そして、ブランドが構築された結果、どのような事象が起こったのかを実感させてくれます。

ブランドを創るということは、非常に難しいです。それを成し遂げることができたのは、著者の経験と感性によるところが大きいと思います。

しかし、それを可能にしたのは、今治で培われたタオル作りの技術と、そこから生み出された品質です。何もないところからは、いくら著者が有能でもブランド創りは不可能です。著者が気づかせてくれたダイヤの原石がそこにあったのです。

また、国の補助金も結構、役に立つのだということを知りました。ダイヤの原石を磨き上げるには、多額のお金がかかるからです。
これだけの規模のプロジェクトを実行するには補助金が不可欠であったと感じます。これがなければ、著者のプランも絵に描いた餅に終わったかもしれません。

タオルについては、セーフガードが発動しなかったものの、かえって覚悟と基礎体力が生まれたのかもしれません。輸入制限により自動車産業が結果として衰退してしまった米国と対照的です。

グローバリズムによって、価格競争に陥り、衰退していく産業が日本にはまだまだ多くあります。品質を上げて、高価格にすれば復活できるという人もいますが、そういう人は具体策を掲げません。言うとすれば、効率化を図り、価格競争力を高めるということですが、それは更なる価格競争を引き起こします。

技術や効率化だけに頼らず、ブランド創りにより業績を回復させた今治タオルの成功は、他の産業の範になるものと思いました。

2015年1月29日木曜日

映画「百円の恋」


第一回「松田優作賞」グランプリ作品の映画化です。

32歳の一子(安藤サクラ)は、働いたことがなく、実家にひきこもっていました。
ある日、離婚し、子連れで実家に帰ってきた妹の二三子と殴り合いの激しい喧嘩をし、行きがかり上、家を出ます。手に職もない一子は、夜な夜な買い食いしていた百円ショップで深夜労働にありつき、何とか生活していきます。

生きる目的もなく生活を送る一子は、帰り道にあるボクシングジムで、一人ストイックに練習するボクサー・狩野(新井浩文)を覗き見することが唯一の楽しみとなっていきました。

一子は、狩野のボクシングの試合を見て、ボクシングに惹かれていきます。辛い出来事を振り払うようにボクシングを始め、何かに取り憑かれたようにボクシングに熱中するうちに、一子の中で何かが変わり始めます。

とにかく、安藤サクラさんのボクシングシーンが凄い。最初の猫パンチが本来の姿だったと思いますが、シャドーボクシングのシーンの動きが信じられない位早いです。かなり練習しなければ、あそこまで動けないと思います。役者さんって大変だなと思いました。

人間って、どんな仕事でも働けば、何かに出会い、自分が変わると思えました。ひきこもりで、自信なく、ダラダラ生きていた一子が、ストイックにボクシングに取り組み、泣けるほどに拘りが持てるようになるまでの人間的成長に心打たれました。

567.「全員少年探偵団」 藤谷 治

江戸川乱歩生誕120年オマージュ第二弾です。

子供の頃に読んだ、少年探偵団の世界がうまく再現され、かつ、携帯電話、インターネット、DVDなどの現代の技術も違和感なく組み合わされています。

オリジナルを再現しようと試みているためか、子供向けに仕上がっており、大人が読む分には少し物足りないです。登場人物等を同じにして、もう少し大人向きに書いたほうが、子供の頃、少年探偵団に夢中になった読者層に刺さったのではないでしょうか。

また、怪人二十面相を「らんぼうがきらい」と描写する一方、子どもを力強くで拉致させたり、安易に拳銃を使わせたりする部分で、怪人二十面相の品位を損なわせている点が残念です。

「探偵は、その人の身になって考えなければいけない。その人がただしいか、まちがっているか、だけじゃなくて、その人には、なにが、どう見えるかとかんがえなければいけない」と、子供たちに物事の見方を投げかける点で子どもに対する著者の思いが伝わりました。


2015年1月28日水曜日

566.「デビクロ通信200」中村 航、 宮尾 和孝

「デビクロくんの恋と魔法」のスピンアウト小説。

その中で重要なアイテムだった「デビクロ通信」の101号から300号までの200作を集め、それを受け取った側の小さな物語を紹介しています。

「デビクロくんの恋と魔法」を読まずに本書を読んでも、殆ど意味が分かりません。しかし、読んだ後に読むと、心が少し暖かくなります。

デビクロ通信は、光が「ボム」と称してあちこちにばらまきますが、「デビクロくんの恋と魔法」では、受け取った側の反応は、杏奈以外では書かれていません。本書では、受け取った側に起きた、小さな波紋が紹介されていて面白いです。

詩集のように読めて、何かを感じ、何かを想う一冊です。


2015年1月27日火曜日

565.「浮雲心霊奇譚 赤眼の理」 神永 学

「心霊探偵八雲」シリーズのルーツを語る小説です。

八雲は右目が赤眼で幽霊が見え、現代で活躍しますが、
浮雲は両目が赤眼で幽霊が見え、江戸時代で活躍します。

浮雲のキャラクターは、ひねくれたところは八雲に似ていますが、全体的には同じ著者の「怪盗探偵山猫」の主人公、山猫に似ています。

話の筋も、心霊探偵八雲に似ていますが、時代小説ゆえに舞台描写が単調となり、八雲の話ほど悲壮感が漂わないため、少し物足りないです。

ただ、面白いことは面白いです。シリーズ化する雰囲気があるので、今後、様々な人間関係も絡まっていき、だんだん深みのある話になると期待しています。


2015年1月26日月曜日

564.「山女日記」 湊 かなえ

タイトルから今回は、登山を題材にした殺人事件かと思い読み始めました。

山女(山ガール?)がどんな殺人事件を引き起こすのかと読み進めましたが、なかなか殺人事件は起こりません。

最後に崖から突き落とすのか、トリカブトで毒殺するのだろうと想像していましたが、結局誰も死にませんでした。

「これは、ミステリー小説ではない」
1編目を読み終えた時、やっと気づきました。
では、つまらなかったのかといえば、結構面白かったです。

登山という、人間関係が一緒に登る人に限定される状況で、主人公の相手に対する感情や過去の拘りが徐々に溶解していく。その過程で自分自身の軸というものが明確になり、僅かだか自分に自信を持てるようになる姿が描かれます。

7つの短編で7つの山が舞台になりますが、登ったことがなければ表現できない程、それぞれの山が詳しく描かれています。著者は「花の鎖」でも登山を重要なポイントとしていますが、登山が趣味なのでしょうか。

私は登山をしませんが、楽しく読め、人間の心理の機微を味わうことができました。


2015年1月23日金曜日

563.「2015年 暴走する世界経済と日本の命運」 三橋 貴明

消費税が8%に上げられたことは予想されていた以上に経済への悪影響が大きかったです。デフレ脱却に向かっていた日本経済は、再びデフレへ向かっています。これは、夏の天候不良が原因ではなく、明らかに消費税引き上げが原因です。

アベノミクスの第一の矢の金融緩和は円安に向かう効果を上げましたが、第二の矢の公共投資が縮小されてしまったため、その資金は行き場を失い、低金利の国際に向かってしまいました。

第三の矢はグローバリズム化を促進する政策ばかりなので、労働者間の競争が激化し、実質賃金が下がります。そこを移民で埋めるとさらなる賃金低下を引き起こすばかりか、言語、文化、宗教の違いによる社会不安を生むことになります。

中国経済の不動産バブルは崩壊し始め、300兆円を超える巨額の不良債権が人類史上初めて債務不履行となる可能性があります。
韓国経済はウォン安により一人勝ちだったサムスンの輸出にブレーキが掛かり、状況はさらに悪化します。
そうなると、この2国は国民の不満を日本に向けるために、過激な挑発をするおそれがあるかもしれません。


2015年1月22日木曜日

562.「One World」 喜多川 泰

著者の初期作品には大変感動させられましたが、ここ数作は感動が薄まってきていました。しかし、本作は久々のヒット作です。

9つの短編からなり、それぞれに心動かされます。説教臭くなく、主人公が学んだことが、その体験とともにスッと肚に落ちてきます。

主人公が悩み苦しんだ時、人との出会いで大切なことに気づき、救われます。そして、主人公を救った人が次の作品に登場し、他の人に救われるという造りになっています。

人は他人との出会いによって教えられ、それが環となり、一つの世界を創っている。そうした作者の思いからOne Worldというタイトルが付けられています。読みながら、自分の日常を振り返り、恥ずかしいと感じたり、大事なものを大事にしていないということに気づいたり、日本という国の素晴らしさを再認識したりできました。

あとがきを読んで、この本のもう一つの仕掛けに気づき、再読しようと思いました。素晴らしい本です。


2015年1月21日水曜日

561.「王妃の帰還」 柚木 麻子

私立のお嬢様中学校のあるクラスでの派閥抗争をもとに、それぞれの生徒が内面的に成長する姿が描かれています。

クラスの中には6つのグループがあり、スクールカーストが築かれています。

トップグループは「姫グループ」ですが、そのリーダーである「王妃」こと、滝澤さんは、腕時計の盗難事件をキッカケにグループから放逐されてしまいます。

王妃はひょんな成り行きから、ビリグループ「オタクグループ」に拾われますが、それまで平和に過ごしていた「オタクグループ」に不協和音が・・・

「オタクグループ」の平和を取り戻すために、王妃の帰還計画が始まります。

展開が早く、結構面白いのでどんどん読めます。中学生女子の気持ちもよく描かれています。私にはあまり向いていませんが、中高生の女子は共感を持って好まれると思います。


2015年1月20日火曜日

映画「寄生獣」

寄生獣!!

映画を見ちゃいました。子どものころ、漫画を夢中になって読みました。でも、連載がいろんな雑誌に移ったり、なかなか掲載されなかったりしているうちに、フォローが途絶えてしまい、最後まで読めませんでした。

20年以上前の漫画ですが、インパクトある絵と、人間を喰うという不気味さは現在でも色褪せない内容なのでしょう。

CGの進化で、映像化が難しい絵がうまく表現されています。

テンポのよく最後まで集中して楽しめました。後編が楽しみです。

560.「100の基本 松浦弥太郎のベーシックノート」 松浦 弥太郎

暮しの手帖の編集長による自分のルール集です。

個人と自分が経営する店について、それぞれ100のルールがあり、合計で200のルールが記載されています。

良いことが書いてありますが、結局他人の体験から抽出されたルールなので、ピントこなかったり、自分とは違うなと感じたりするルールがあります。

こういうものは、参考になったも、自分の体験から絞り出したものでないと、納得出来ないし、肚に落ちないものです。

また、ルールが100もあるのは多すぎます。こんなに覚えていられないし、これだけ気にしていたら行動できません。書籍としてはこれぐらい必要だったのかもしれませんが、個人としてはもっと少なくていいと思います。

自分も実行しているルールは、下記のとおりです。
「本は読むもの、飾るものではない。読んだら処分。」
「考えや思い、アイデアは、紙に書く。」
「身の回りにひとつ増やしたら、ひとつ減らす。」


2015年1月19日月曜日

559.「大間違いの太平洋戦争」 倉山 満

著者は、太平洋戦争という呼び名自体が誤りであり、大東亜戦争が正しいと主張します。その理由の1つは、太平洋戦争というのは、1879年から1884年までチリがペルーとボリビアを相手に戦った戦争のことだからです。初めて知りました。

大東亜戦争を軸に、歴代内閣の失政と国際関係の綱引きを詳述しています。

日本が大東亜戦争に嵌り込んでいく原因は様々な要因があり、読んでいても特定できませんでした。ただ、その背景にあるのは、日英同盟の破棄です。これにより日本は重要なパートナーを失い、ソ連、アメリカに付け入る隙を与えてしまいました。

そして、泥沼に埋没していくキッカケとなったのは、熱河作戦です。溥儀の拘りに軽い気持ちで応じてしまい、簡単に勝利はしたものの、国際連合の反発を買い、また、戦況を拡大すれば予算が獲得できるという悪癖を覚えてしまいました。

本書は、細かい資料に基づく精緻な見解で、とても勉強になりました。


2015年1月16日金曜日

558.「豆の上で眠る」 湊 かなえ

著者は、複数の人の独白により、事件を様々な視点から描く文体に特徴があると思っていました。

しかし、本作は、結衣子ひとりの独白からなり、状況の描写もこれまでより細かく、しつこいぐらいに書き重ねています。

一人称であるがゆえの情報不足と、一方的な視点による思い込みが謎の鍵となっているようです。著者の新たな試みでしょうか。

小学校3年生の姉の失踪についても謎が語られますが、同時に現在の姉の話が織り込まれるため、あまり緊迫感がありません。謎解き自体もあまり複雑でも意外でもありません。

しかし、文章の構成や、母親の狂気、周囲の子供たちの対応、結衣子の心の動きに引き込まれて最後まで一気に読み進めました。


2015年1月15日木曜日

557.「どうする定年 50歳から巻き返し! まだ間に合うマネー対策」日経ヴェリタス編集部

1986年に大手家電メーカーに入社し、50歳を迎えた3人の物語です。

計順平は、MBAを取得し、エリートコースを進んでいます。
風任成行は、旅行を趣味とし、プライベートを重視しています。
高嶺華代は、キャリアウーマンの道を選んだおひとりさまです。

2014年11月時点のデータをもとに、50歳から見た定年に向けての、キャリア、老後資金、介護、住居について、3者3様にシュミレートしています。

「おわりに」で、編集者が10年前に出版した「定年後大全」を今読むと、その違いに隔世の感があると述べています。おそらく、本書も10年後に読むと、その時代とは大きな隔たりがあるものと思われます。つまり、本書の内容に過度に不安を感じる必要はないということです。

本書の内容を鵜呑みにするのではなく、問題意識を持つキッカケとし、自分で将来を考える際の参考の1つにつればよいと思いました。


2015年1月14日水曜日

558.「デビクロくんの恋と魔法」 中村 航

2014年に公開された映画の原作です。

読み始めは、フワフワしたつかみどころがない話のようにと感じました。主人公の光の性格や日常が非常に穏やかだからです。

しかし、「デビクロ通信」の登場から様子が少し変わっていきます。穏やかな光の抑圧されたダークサイドが徐々に出てきます。そこから物語が展開を始めます。

この「デビクロ通信」出てきたとき、作者は絵まで書くのかと感心しました。そこに書かれた詩は、素人っぽく、支離滅裂ながら、何だか心に引っかかります。主人公光の性格をよく表わしています。

そして、光の友達の杏奈の気持ちが描かれると、それが切なすぎて、読み進めるのが辛く感じるほどでした。子どもの頃からの杏奈の想いが語られるにつれ、杏奈の一途さが募って行きます。

ラストのデビクロ通信第1号の話がとても素敵だと思いました。


2015年1月13日火曜日

556.「少女A」 新堂冬樹

小雪は女優になることを夢見て、オーディションのために群馬県から上京します。オーディションに落ちた小雪は、渋谷で声をかけてきたスカウトマンの誘いに応じ、その事務所に所属します。しかし、連れられていったのは、AVの撮影現場でした。

うぶな美少女が東京でスカウトマンに騙されたAVの世界に堕ちていくという、割りとありきたりの話です。展開もあらかた想像がつきました。

今どき芸能界を目指す子なら、そういうスカウトマンがいることぐらい知っていると思います。小雪は大人しい人物設定ですが、その半面いろいろと考えることができるので、スカウトマンの嘘や将来どうなるかを想像できるはずなので、人物設定も破綻していると感じました。

著者はプロダクションの社長も務めているので、現場の状況に詳しく、文章も読みやすいです。最後まで飽きずに読むことができました。


2015年1月9日金曜日

555.「スナックさいばら おんなのけものみち ガチ激闘篇」 西原 理恵子

本作は、とても下ネタが多いです。男性の巨根願望や性体験の豊富さ自慢など、「あるある!」といったぶっちゃけ話です。

-ベッドで聞いたちょっといい話
-女の戦場、お正月を笑い飛ばせ!
-ああ、離婚。こうして地獄の沙汰から生還しました。
-冷蔵庫の残り物上等! 我が家のサイテー料理選手権
-現場からの声、聞かせてください。なかなか言えない介護の本音。
-あの日をずっと忘れない!家族から言われたとっておきの一言。

姑とのトラブルに対して、「結婚は「就職」。姑と嫁は「上司」と「部下」。彼氏は「同僚」」との説明はとても分かりやすかったです。


2015年1月8日木曜日

554.「明日の子供たち」 有川 浩

児童養護施設「あしたの家」で暮らす子どもたちと、そこで働く職員たちの物語です。

児童養護施設についてはよく知らなかったので、初めて知ることが多かったです。

児童養護で暮らす子供たちは、とても明るい子が多いけれど、その裏には影がありました。親から育児を放棄されたことにより、本能的に相手の反応を推し量って、相手を値踏みすることが習慣になっているようです。

職員たちは、「施設の子」という偏見によってハンデを持たされた子どもたちが恥をかかないように、心を鬼にして躾を見に染み込ませようと奮闘します。しかし、職員たちは、子どもの幸せを願い、使命感に燃えながらも、子供たちが直面する現実によって、変節し、心が折れてしまうこともあるようです。

愛情という一言では表現しきれない深い思いやりによって育てられた子どもは、肉親の愛情には恵まれなかったものの、幸せだなと思いました。




2015年1月7日水曜日

553.「逆転! 強敵や逆境に勝てる秘密」 マルコム・グラッドウェル

弱者が強者に勝てる方法を様々なテーマから分析しています。

弱小バスケットボールチームが強豪チームに勝った話では、常識と思われていることを逆手にとることで、強豪チームが全く、その作戦に対応できずに敗退してしまいます。

識字障害の人が、文章をすんなり読めないがゆえに、じっくりと読むことにより普通の人が見落とす部分に気づいたり、読むこと以外の能力を高めたりすることで、社会的に成功したりという実例が挙げられています。

秀才が超難関校に進学し低迷するより、1ランク落としてトップクラスにいる方が能力が伸ばせるのは、所属するクラスのなかで高い評価を得て、セルフイメージを高めるることが能力向上の秘訣だからだそうです。「超難関校への進学セルフイメージが良くなるのは、子どもの親だけ」という指摘はその通りだと思いました。

日頃から常識と考えていることをひっくり返すことで、弱者が強者に勝てることがあるのだということがとても良く分かり、勉強になりました。




2015年1月6日火曜日

552.「プア充 ―高収入は、要らない―」 島田 裕巳

IT企業に勤めていた主人公の状況は、昔の自分の姿に似ていました。収入は高いのですが、日々の営業に追われ、目標売上を達成すると、次の期にはさらに売上目標が上がってしまう。まさに「無限地獄」。

フィクションですが、ありがちな話です。

著者は宗教学者なので、「清貧」といった貧乏礼賛かと思いましたが、現実に則した、心の安定を得られる生き方の本でした。

「子供が勉強をするようになる一番の方法は、塾や予備校に生かせることではなく、親自身が勉強する姿を見せることなんだよ。」という言葉には、とても納得しました。

「成長しなければいけない」「稼がないといけない」という思想は、現代社会が作り出している幻想であるという投げかけも、確かにその通りかもしれないと思いました。そうすると、第三の矢の「成長戦略」は、人を競争に駆り立て、不幸に追いやるのかもしれません。


2015年1月5日月曜日

551.「スタープレイヤー」恒川 光太郎

34歳で無職の女、斉藤夕月は、ある日、小金井市の住宅街で2メートルの白い男にクジを引かされます。

クジは一等の「スタープレイヤー」。

夕月は、気が付くと知らない場所にいました。そこは、地球とは別の惑星で、スターボードを使い10個の夢が叶うといいます。

架空の惑星で繰り広げられるロールプレイングゲームの様な物語です。地球で無意味な日々を送っていた夕月が惑星で様々な人に出会ううちに、社会の成り立ちというものを考えるようになり、スターボードを使って、救世主になってゆきます。