2017年7月28日金曜日

1204.「知の湧水」 渡部昇一

戦争体験や深い学習から得た見識は、明快で論拠がしっかりしています。その見識からしても、「もう何をやってあげてもコリアには無駄だ」という結論に到ってしまいました。

そして、日本人の反韓感情・侮韓感情がこれ以上高まらないように、国家として韓国との取引をやめるようにとまで明言しています。日本は韓国と「水の如く淡々とした関係」にすべきであるといいますが、これは何も特別なことではなく、江戸時代に近い関係だそうです。

2017年の安保法案に対して、デモのやり方が非常に韓国風になったとも指摘しています。首相の肖像画を使って侮辱するということは六十年安保の時はなかったようです。確かに日本人らしくないデモでした。

安保法案に反対していたのは主として共産党と民進党の人たちでした。両党とも設立経緯から現在に至るまで在日韓国人の影響が強い党であるため、デモや抗議のやり方まで韓国風になったのだろうとの指摘は腑に落ちました。

東京裁判そのものであったマッカーサーは、1951年にアメリカ上院軍事外交合同委員会で東京裁判を否定しています。
Their (Japanese people's) purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security.(したがって、彼らが戦争に突入した目的は、主として安全保障のため、余儀なくされたものであった)
この発言だけでも、大東亜戦争が侵略戦争ではなかったことが立証されると思いました。

「がくもん」は老齢に、特に末期高齢者になった時に力を示すのではないだろうかとのことです。秀吉と家康を例に引き、天才は老化とともに衰えるが、「がくもん」は、その老化を精神的に支えてくれるそうです。

凡人の私も、高齢者になった時、狂わないように「がくもん」して行きたいと思いました。

2017年7月27日木曜日

1203.「父の謝罪碑を撤去します 慰安婦問題の原点「吉田清治」長男の独白」 大高 未貴

従軍慰安婦は、故吉田清治氏が著書「私の戦争犯罪」で、韓国の済州島で205人の女性を強制連行した記載したことに端を発します。

この本を朝日新聞が大々的に取り上げ、 植村隆元記者などが捏造記事を乱発し、政治問題化させます。クマラスワミ報告書も「私の戦争犯罪」を引用しています。

しかし、朝日新聞は、2014年にこれらの記事が捏造であるとして取下げました。

本書は、清治氏の長男が、清治氏が韓国で建立した謝罪碑の文字を書き換えるに到った経緯を語っています。

長男によれば、清治氏は済州島に行ったことがなく、「私の戦争犯罪」は清治氏が済州島の地図を見ながら書いたものであり、その内容は全くの虚偽であるそうです。そして、この本が書かれた当時、清治氏はKCIAからお金を借りていたとのことで、本の内容にはKCIAの関与が疑われます。

謝罪碑の文字を実際に書き換えた奥茂治氏は韓国警察に一時拘束され、出国禁止となっています(2017年7月27日時点)。奥氏の一日も早い解放を願うとともに、この事件をきっかけに「私の戦争犯罪」が虚偽であったことが周知になることを期待します。

2017年7月26日水曜日

1202.「日本教の社会学」 小室 直樹、 山本 七平

日本には、独特の思考形式「日本教」が存在し、外国の思想が入ってきてもそのフィルターで日本独特なもの(日本教キリスト派、日本教仏教派)になってしまうそうです。

それゆえ日本はどの外国からも異なる異質の存在というのが主題です。

しかし、読んでいてもほとんど理解できませんでした。著者の2人は知の巨人と称されますが、本書では互いに勝手な持論を述べており議論は深まりません。

名作と言われる本書ですが、私の能力不足のため、結局言いたいことを掴めませんでした。

ただ、分かったことは二人共欧米を礼賛し、日本を否定しているということでした。

2017年7月25日火曜日

1201.「「売る」から、「売れる」へ。 水野学のブランディングデザイン講義」 水野 学

非常に勉強になる本です。
デザインによって商品を「売れる」ようにするというのがコンセプトです。

現代では、商品の機能は拮抗してしまい、商品選択が難しくなっています。

そこでマーケティングは「差別化」を狙いますが、そうすると余計なスイッチを付けてしまったりと売れない商品ができてしまう。

そこで機能ではなくデザインに着目して魅力を創り、さらにその先のブランド形成を目指していくという考え方です。

ブランドというものを品質、デザイン、サービスなどの集合体として捉え、それらを包括してコントロールしていくという考え方は、非常に有効なやり方と思いました。

2017年7月24日月曜日

1200.「フィリピンパブ嬢の社会学」 中島弘象

タイトルは修士論文のようですが内容は掛け値なし面白いです。

大学院生だった著者が修士論文の対象としてフィリピンパブのホステスの実態を選び、フィリピンパブに通い始めます。調査の途中でホステスのミカと交際するようになり、ミイラ取りがミイラになってしまいます。

ミカと付き合う中で、フィパブ嬢がどうやって日本に来たのか、暴力団の関連、搾取の状況などが明らかになっていきます。

そして、それらの問題よりも根が深いのが母国の家族の問題。母国の家族は日本で働く彼女たちの実態を知らず、お金が湯水のように湧いて出るものと思い、タカリにたかります。家族どころか見たこともない親戚や、父親の本妻の子供の学費、母親の彼氏の借金、姉の息子の歯医者代など際限がありません。

著者はミカと結婚するのですが、ミカとの子供が生まれたときの子供の教育や、一生涯続く母国の親族からのタカリと、苦悩は尽きることがないように思えます。


2017年7月21日金曜日

1199.「選ばれ続ける必然 誰でもできる「ブランディング」のはじめ方」 佐藤 圭一

ブランディングというよりは、企業のイメージアップの話でした。

その手法は、クライアント社内でワークショップを行い、その会社のあるべき姿を作り、現状とのギャップを解消すべくプロモーションを行うというものです。

ちょっと安易な手法に感じられました。

印刷会社の販促チームが印刷物の発注を受けるためにブランドの名のもとに企業のイメージアップツールを提案しているように感じられました。

営業の臭いを消すための屁理屈をブランディングと呼んでいるように思えました。

2017年7月20日木曜日

1198.「自分を動かし続ける力~元ヤンだった僕がカリフォルニア大学バークレー校で身につけた「最大限に成長する」習慣」 鈴木 琢也

元ヤンがカリフォルニア大学バークレー校を卒業したということはすごいことです。
ただ、学部が明かされていないことと、よく考えると日本の大学に入る学力は結局身につかなかったということではあります。

内容をまとめると、日本の人材派遣会社(IT企業と呼んでいますが・・・)で実績を残せず退職し、米国の市民大学へ留学し、米国の有名大学を卒業するまでの体験談なので、ビジネス活かすという話はありません。

その方法は、アメリカのコミュカレッジへ2年間通い、そこから大学へ転入するという方法です。恐らく1,000万円はかかっていると思われますので、裕福な家庭でなければ真似できません。

MBAを好成績で卒業していれば外資系企業にスカウトされているはずなのでそうではなかったと思われます。日本に帰国し就職活動してグロービスに入ったということですから、カリフォルニア大学バークレー校卒業の経歴が就職活動において高い効果があったのか疑問です。

この本の中で、すごいと思ったのは実は著者の父親の話です。安定した企業を辞め外資系生命保険会社に転職し、子供がグレて自分の業績も上がらない中、MBAなどに逃げず、様々な試行錯誤を得て、営業成績を上げてハワイで表彰されるまで業績を上げました。父親の話の方が感動的でビジネスに役立つと思いました。

2017年7月19日水曜日

1197.「「紫の牛」を売れ!」 セス・ゴーディン

マーケティングの5つのP(Product, Price, Place, Promotion, Package 諸説あり)に6つ目のP(Purple cow)を加えることを提唱しています。

Purple cowとは、白と黒の牛の中にいる紫模様の牛、つまり常識破りなものをいいます。

成功の鍵は「いかに目立つか」であり、マーケティング以前に常識破りな製品をつくれといいます。

そして、常識を破るためには、オタクを狙い、デザインに拘って、リスクを追えというメッセージです。

マーケティングよりもデザインという考えは、新鮮でした。

2017年7月18日火曜日

1196.「多動力 」 堀江貴文

産業のタテの壁が溶けていき、求められるのは各業界を軽やかに超えていく「越境者」。「越境者」に最も必要な能力が次から次に自分が好きなことをしまくる「多動力」だそうです。

参考になった内容は、以下のとおりです。

ー一万時間かけると100人に1人の人材になれる。この肩書が3つになると、100✕100✕100=100万人に1人の人材になる。

ータスクを全て書き出し、他人ができる仕事を赤ペンで消す。残ったのが「あなたがやるべき仕事」。赤ペンで消した仕事をやらない方法を具体的に考える。

ー会議中、打ち合わせ中、分からないことをスマホでサッと調べる。

ー海外に行くのは楽しいから。その結果、仕事につながることもある。異業種交流会や名刺交換会はムダ。

なかなか、刺激的な本です。

2017年7月14日金曜日

1195.「今こそ、韓国に謝ろう」 百田尚樹

この本に書かれているいろいろな驚愕の事実は、様々な本を読んで知っていました。本書は様々な本を参考図書としてまとめ上げた究極の日韓併合論です。

日本が行った悪行の一部は以下のようなもので、本当に韓国の文化を破壊してしまいました。

1910年には40校しかなかった学校を日本の国家予算で1943年に4271校に増やしてしまった。
90%の文盲率を両班が劣等文字とバカにしていたハングルを広め40%に引き下げてしまった。
農業効率を上げて、1300万人の人口を2550万人と約2倍に増やしてしまった。
食料事情を改善して24歳だった平均寿命を42歳にまで引き上げてしまった。
戸籍制度を導入して賤民と奴婢を解放してしまった。
跡継ぎがいない両班と性交させ男の子を産むことで報酬を得るシバジを禁止してしまった。
大便を舐めて体調を診断する嘗糞(サンプン)を禁止してしまった。

禿山ばかりの自然に囲まれ、文字を持たずに皆が貧しいため不幸に気づかずに両班にこき使われて24歳位で死んでいった朝鮮に文明を持ち込んでしまった日本は本当に罪深いことをしたものです。

2017年7月13日木曜日

1194.「3年後に結果を出すための最速成長」赤羽 雄二

著者の「ゼロ秒思考」に書かれていたA4メモを使って未来予測をし、その予測に対応するために個人がA4メモを使ってどのように訓練していくかが書かれています。

2章と3章は著者による未来予測です。
色々なテーマで予測していてすごいなと思う反面、当たるかどうか分からない他人の想像を読み続けるのは、正直しんどかったです。

3章でAIで多くの仕事がシステム化機械化されて、人間がやる仕事が少なくなると書かれている一方、5章ではブラック企業はそのまま存続するような記載で、AIによる効率化で労働集約的な仕事がなくなれば、ブラック企業もブラックでなくなるのでは?と論理矛盾を感じました。

基本部分は「O秒思考」と同じですが、そのA4メモをまとめて、意見交換会を開いたり、ブログを書いたり、講演資料を作ったりする点が新しく、これにより個人の能力、仕事などに好循環が起こることが期待できます。

2017年7月12日水曜日

1193.「別冊図書館戦争 1―図書館戦争シリーズ(5)」 有川 浩

図書館戦争本編からのスピンアウト短編集です。

本編では語られなかった堂上と郁が、付き合い始めてから仲が深まっていく話です。

ベタベタのラブストーリーですが、本編を読んでいると決して気持ち悪いものではなく、徐々に2人の関係が進展していく様が微笑ましいです。

また、ラブストーリーだけではなくと図書館で起こる様々なトラブル(薬物使用者の籠城、子供の失踪、中学生の器物損壊)などが挿入され、それぞれの話も面白いです。

ただ、本編を読んでいないと面白さが半減するので、先に本編を読むことをお薦めします。

2017年7月11日火曜日

1193.「ツキイチで世界を旅しながら年収1000万円を実現する生き方」 横田奈津子

ツキイチで旅行をしながら収入を得る方法が学べるのかと思いましたが、そのようなノウハウは記載されていませんでした。

「旅ブロガー」って仕事なのだろうか?
OLだったというけど、エステティシャンってOLなのだろうか?
「脱サラ」っていうけど、単に「退職」しただけではないだろうか?
との疑問は湧いてきます。

途中からスピリチュアルな内容になり、夢を持てば仕事を辞めて旅行する生活が手に入るという内容になっていきます。

旅に行きたい若い女性はかなりの人数がいるので、その層に向けて、旅の楽しさ、気ままな生活、美しい風景をブログで見せ続ければ、フォロワーがつきます。そのブログやメルマガに広告をのせれば結構なお金になり、年収1000万円を稼いだのかもしれません。

「移動距離ってね、成長に比例して行くの!だから私は20時間かけても行きたい所に行くの!」
「実は私達はみんな、すでにプリンセスなの♪でもね、世の中の制限に縛られてプリンセスであることを忘れてしまっているシンデレラなの。」
「旅先でスマホやクレジットカードを紛失しても「ま、いっか」と不安を手放します♪もし、返ってこなかったら、もう私には必要がなくなり、卒業してくれたという証。」
(本書から引用)

こういう言葉に乗せられて退職して旅に出たら、綺麗だけれど脳天気なバックパッカーになってしまい、仕事に苦労する可能性はあります。

ただ、満足できない仕事を辞めて、好きなことをして生きている著者の勇気、行動力、自己変革力は素晴らしいと思いました。

2017年7月10日月曜日

1192.「ウシジマくんvs.ホリエモン 人生はカネじゃない!」 堀江 貴文

ウシジマくんvs.ホリエモンというタイトルですが、ウシジマくんの方は、マンガに出てくるキャラクターの行動や発言を取り上げているだけで、内容はそれをキッカケにして、ホリエモンが考えていることです。

テーマにそってホリエモンが知っている情報が追加されるので裏事情が分かり、深掘りされます。

ホリエモンの意見がはっきりしているので、読んでいて痛快です。ただし、その意見がどこまで本心で、どこまで正しいのかは分かりません。

ホリエモンは、「人生はカネじゃない。カネなどに執着せず、やりたいことのために、大胆に生きよう。」
ウシジマくんは、「金がすべてじゃねえが、全てに金が必要だ。」
つまりは、「人生はカネじゃなく、やりたいことが重要だが、そのためには金が必要だ。」ということでしょうか。



2017年7月7日金曜日

1191.「逮捕されたらこうなります!」Satoki

被疑者が逮捕されてから、警察、拘置所、検察でどのような対応を受けるのか、事細かに記載されており、シミュレーションできます。

映画などで見たような取調中にカツ丼を食べさせてくれることや、屈んで肛門を見られるようなことは、実際にはないようです。

仮に身に覚えがない事件で逮捕されても、これを読んでいれば何が起こるか分かるのでパニックにはならないと思います。

ただ、著者も述べているように、自分が罪を犯してしまったら隠さずに素直に話してしまった方が罪が軽くなると思います。

冤罪で逮捕された時の、心構えができる本です。

2017年7月6日木曜日

1190.「世界史の誕生─モンゴルの発展と伝統」 岡田 英弘

「歴史ある文明と、歴史のない文明が対立するとき、常に歴史のある文明の方が有利である。」
その理由は、紛争勃発時にその由来を語れるからです。

そのため、日本が中国や韓国と紛争になったときに、本来であれば長い歴史(ヒストリー)を持つ日本が有利なはずです。しかし、中国はプロパガンダ(=中国の歴史)、韓国はファンタジー(=韓国の歴史)で、証拠もないのに応戦します。日本は証拠があるのに相手国を思いやったり、論争を避けたりするために強く主張しないと思います。

世界の文明国の大部分がモンゴルに支配され、モンゴルの衰退とともに、その支流であったロシア、中国、インドなどが別れていきました。

本書は非常に詳しく歴史の起こりを解き明かしており、著者の博識さに舌を巻くばかりです。一度読んだだけでは理解しきれない内容なので再読が必要と感じました。

2017年7月5日水曜日

1189.「無病法」 ルイジ・コルナロ、 中倉 玄喜

薄い本ですが、非常にためになりました。

具体的な内容は、食事の量を減らすことです。食事を一日二食にすること。そして、その一食あたりの食事量を減らすことです。

著者は一食あたり食べ物約170gとワインを200cc取っていました。
現代で言えば、ご飯茶碗一杯分と缶コーヒー一缶くらいです。

食べていたものは、パンと卵の黄身、スープと肉や魚とのことなので、すごく我慢していたようでもありません。

著者は食べる量を減らすことで健康を保ち、102歳まで生きました。若い頃は大病をしていましたが、食事量を減らしてからは病気や怪我をしても回復が早かったそうです。

参考にしたいと思います。



2017年7月4日火曜日

1188.「電通と博報堂は何をしているのか 」 中川 淳一郎

亡くなられた高橋まつりさんの労働問題をきっかけに、電通と博報堂にスポットをあて、広告代理店業界の内幕を描いています。

電通と博報堂の違いは以下のようなものらしいです。

売上高でいえば、電通が1兆6000億円、博報堂が8752億円と約半分。
給与でいえば、電通が1500万円の人に対し、博報堂が1050万円と約7割。
仕事の強みでいえば、電通が営業力、博報堂が製作力。

電通=客に対する答えは「YES」しかなく、忠義を徹底的に尽くす。
博報堂=客に「できない」と言い、時に冷たい。

ただ、両者にとも残業が長く、100時間は当たり前で、多いと300時間になるそうです。

過重労働の原因は、「明確な正解がないこと」と「競合がいること」。
仕事の基本は「考えること」であるため、何が100点かわからない。そのため、3時間も4時間も会議を続け、「全員で考え抜いたこと」の安心感を求めるようです。

さらに、インターネット広告が過重労働に拍車をかけています。その世界では、サイバーエージェントなどの新興企業の方が実務に詳しいうえに、インターネットの仕事はいつでも修正ができるので、リリース後も仕事が終わらないからだそうです。

そうなると、広告代理店の過重労働問題は解決が非常に難しそうです。


2017年7月3日月曜日

1187.「「睡眠品質」革命 一流を支えるエアウィーヴ成長の軌跡」内田 直、 高岡 本州

エアウィーヴとは、高反発のマットレスパッドやマットレスの商品名です。
オリンピック選手や一流ホテルなどで使用され、近年有名になっています。

本書は前半がよい睡眠が体に与える影響の研究報告であり、後半が赤字会社が新製品を開発して急成長する軌跡が描かれています。

高岡社長は、叔父さんの赤字のプラスチック押出成形機メーカーを引継ぎます。経営再建のために網状構造体の技術を応用して、高反発のマットレスを新製品として販売することを計画します。

高岡社長は、慶應ビジネススクールで学んだ経営学を駆使してマーケティングを考え、実行するものの、失敗の連続。しかし、多くの失敗なかの僅かな成功を活かしていくうちに、やがて商品が評判を呼び、売上が急拡大します。

「技術」より「ブランド」と「データ」を重視した戦略で会社を再建したとても勉強になるビジネスケースです。